小田原市鴨宮に延びる斜めの道=水道道=

地図を眺めていると不可解な道や地形を発見することがある。

たとえば区割りを無視してまっすぐに伸びる小道とか。

今回はそんな我が道を行く道、小田原市の水道道を訪ねた。

謎の道

f:id:cinnamell:20170304235036j:plain

小田原市の鴨宮付近の地図を眺めていると、線路沿いから酒匂川に向かって一直線に伸びる道があるのに気づく。

他の道路が比較的お行儀良く東西・南北に走っているのとは対照的だ。

始点と終点に何も無いことや、道の距離がほんの3Km強であることを考えると、バイパスとしての役割と担っているとも思えない。

そのそもGoogle Streat Viewで見る限り非常に細い道で、交通インフラとしての役割はほとんど果たしていなさそうだ。

 異端な道の通行人は水だった!

この道の正体は以下のブログで知ることができた。

 

blog.goo.ne.jp

どうやら、国立印刷局小田原工場は用水を専用の水道を使って酒匂川から取水しており、その水道の上に道路も作られている、ということらしい。

実際に行ってみた

f:id:cinnamell:20170305002850j:plain

南端からスタートする。

地図上で見ると特徴的な道だが、地上から見ると何の変哲も無い生活道路だ。

f:id:cinnamell:20170305003032j:plain

だが、道路沿いには印刷局の杭が打ち込まれており、この道が特殊な道であることを主張している。

f:id:cinnamell:20170305003328j:plain

ちょっと分かりづらいが、ここは橋になっており、川を渡っている。

川を渡るので導水管も地上に現われている。

f:id:cinnamell:20170305003454j:plain

鴨宮の商業施設が沿道に立ち並ぶ巡礼街道とも斜めに交わる。

f:id:cinnamell:20170305003754j:plain

印刷局からだいぶ離れているが、印刷局の用地だ。

f:id:cinnamell:20170305003921j:plain

片側2斜線の大通り、県道717号線とも斜めに交わる。

大通りだろうと水道道の進路を変えることはできない。

どこまでも我が道を行くのだ。

f:id:cinnamell:20170305004337j:plain

県道711号線の前後の区間は歩行者専用道路になっている。

f:id:cinnamell:20170305004443j:plain

いよいよクライマックス。

もはや舗装もされておらず、ただの土手だ。

f:id:cinnamell:20170305004608j:plain

ここが水道道の北端だ。

敷地内には建屋があり、取水設備と思われる。

 

今回の散策で、印刷局の杭や導水管など、この道が水を運ぶ目的で作られたことを示す痕跡を見つけることができた。

しかし、なぜ最短経路で酒匂川にアプローチしなかったのか、いまだに現役なのか、など謎は残る。

印刷局の見学会にでも行けば分かるだろうか。

現役最古の鉄道トンネル、清水谷戸トンネル

プロローグ

歴史を感じる、というと、つい有名な寺社仏閣などの観光地へ行きがちだ。

しかし、歴史の痕跡は生活環境のなかにひっそりと残っていることも多い。

現役最古の鉄道トンネル、清水谷戸トンネルを訪ねた。

清水谷戸トンネルとは

清水谷戸トンネルは保土ヶ谷区と戸塚区の境に存在する東海道本線の鉄道トンネルだ。

旧東海道の難所として知られた権太坂の峠を貫く。

東京ー小田原間では東海道本線唯一のトンネルだから、東海道線を良く使う人であればトンネルの存在を認識している人は少なくないと思う。

そんな戸塚以南の東海道線ユーザーならば誰もが通るトンネルだが、その建設は明治20年(1887年)にまで遡る。

今年でちょうど130歳だ。

明治時代の人々が作り上げた設備が、現在でも東海道の大幹線を支え続けているのだ。

清水谷戸トンネルに行ってみた

清水谷戸トンネルに自宅から自転車で訪れた。

まずは東戸塚側からアプローチする。

f:id:cinnamell:20170226105843j:plain

線路沿いの小道がトンネルに最も近づけるポイントだ。

トンネルまで少し距離があるが、これ以上近づくことはできない。

f:id:cinnamell:20170226110035j:plain

袋小路の小道だが、簡単な案内板が立っている。

f:id:cinnamell:20170226110145j:plain

左のトンネルが明治20年の建設で、現在は上り線用として利用されている。

右のトンネルはその11年後に複線化のために建設されたもので、現在は下り線が利用する。

上下線でトンネルの形状が異なっているのが面白い。

f:id:cinnamell:20170226110454j:plain

上の写真は保土ヶ谷方を、トンネルの上を通る環状2号線から撮影したものだ。

トンネルだけでなく、切通しを設けて峠を越えていることが分かる。

今となっては何のことは無い切通しやトンネルだが、明治のころは重機も無く人力の工事だったことを思えば、建設の苦労は想像できない。

 

東海道線の建設に当たっては、この清水谷戸トンネルと経由する案と、大岡川沿いに大船方面へ抜ける案(現在の京急線に近い)の2案があったそうだ。

最終的に勾配等を勘案して前者の案が採用され、清水谷戸トンネルが作られた。

もし後者が選ばれていたら、今の戸塚の風景はかなり違ったものになっていただろう。

三浦半島半周サイクリング

序章

土曜日の朝。

空は昨日の雪が嘘のように青い。

そうだ 三浦半島、行こう。

 

はじめまして。cinnamellです。

手段を問わず移動することに楽しさを見出す放浪者です。

移動した記録をブログの形で残していきたいと思います。

今回は自転車で三浦半島を半周した記録を残しておこうと思います。

ルート

今回は下の地図のルートを採りました。

まずは、戸塚駅をスタートし半島東岸を南進、

横須賀市の中心部から県道26号に入り半島を横断、

最後に半島西岸を北進して戸塚駅に戻る、というルートです。

約60Kmの行程。

戸塚駅スタート[10:45]

横須賀を目指してスタートです。

まずは県道203号線を南下し、大船の手前の笠間交差点で環状4号線に入ります。

途中、市民の森のあたりでちょっとしたアップダウンがあり、運動不足の体には良い準備運動になります。

このあたりは横浜市の中でも自然が多く残っている地域です。

暖かくなったら散策に来るのもいいかもしれない。

国道16号南進

六浦から横須賀まで国道16号を南進します。

横須賀市域で最初に通過する街は追浜。

横浜市の小学校に通っていた僕は、工場見学で追浜の日産の工場に訪れた記憶があります。

追浜を過ぎるとトンネルの連続する区間になります。

トンネルってなんとなくワクワクするので個人的には好きな区間です。

横須賀市[12:15~13:00]

f:id:cinnamell:20170212151758j:plain

海を見れば潜水艦が泊まっている街、横須賀。

自転車でちょっと走るだけで街の空気が変わるので神奈川県は好きです。

お昼ごはんを食べたりして13時に横須賀離脱。

県道26号で半島横断

横須賀から葉山に向けて半島を横断します。

が、以外にも大きな峠はありません。

45分くらいで東岸に到着。

f:id:cinnamell:20170212152327j:plain

三浦半島東岸を北上

ここからは海岸沿いに鎌倉まで走ります。

工場や軍港の多い東岸と異なり、リゾート地的雰囲気が漂います。

f:id:cinnamell:20170212152608j:plain

f:id:cinnamell:20170212152848j:plain

でも道路狭すぎ

f:id:cinnamell:20170212152921j:plain

逗子海岸のあたりは海風が向かい風で吹いていて、ちょっとしんどかった。

鎌倉→戸塚

鶴岡八幡宮の前を通って戸塚への帰路を走ります。

柏尾川

f:id:cinnamell:20170212153306j:plain

戸塚駅[15:45]

f:id:cinnamell:20170212153342j:plain

 

今日はここまで。